■ 暮らしやすい住環境のご提案!
内装工事全般に対応しておりますので、ちょっとしたお悩みも、お気軽にご相談下さい。
会社名 | 有限会社 門松建築 |
---|---|
住 所 | 〒886-0003 宮崎県小林市堤2285番7 |
TEL | 0984-22-7616 |
お問合せ | こちらからご連絡下さい。 |
こんなときどうするの?『ペットのニオイが気になる時』
今日は、「ペットのニオイが気になるとき」について
です。寒くなると、暖房の熱を逃さないために換気の回数を減らしがちで
ただし、用いた材料のニオイが原因でペットが体調を崩すことがあ
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?『あるものを活かす』
今日のテーマは、「あるものを活かす」です。その空間のすべてをリフォームすれば、気持ちも新たに暮らしを楽
思い入れの深い素材があるのなら、そ
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『選んだ業者に不安が残る時』
今日は、「選んだ業者に不安が残る時」についてです。
じっくり検討して業者を厳選したものの、一抹の不安が残る時ってこんなときどうなるの?『玄関手すりの代用』
今日は、「玄関手すりの代用」についてです。手すりは、玄関の段差対策にとても役立ちます。しかし、高齢者の中には、精神的に手すりを受け入れたくない方も
壁の強度不足で設置できない場合もあります。
その代用として役立つのが『棚』です。手すりが必要な場所に飾り棚やシューズクローゼットとして設けれ
程よい高さの棚を購入する場合、ある程度体重をかけても転倒しな
こんなときどうなるの?『説明が理解できないとき』
今日は、「説明が理解できないとき」についてです。業者の中には、「わからない方が悪い」と言わんばかりに専門用語で説明したり、簡単な説明だけで済ませ
すると、作業員の再手配や材料の発注などが原因で、工事が遅れた
どんな材料を使うのか、どこをどんな
こんなときどうなるの?『残すものと捨てるもの』
今日は、「残すものと捨てるもの」についてです。リフォームをすると、部屋の印象や使い勝手が大きく変わることが
それに合わせて、家具や家電、設備なども変えることがあります。
あなたが、買い替え費用を確保するため、リフォ
新しい壁紙が家電の経年劣化を目立たせることが気になるなら、壁
置きたい場所に置けるようにして
こんなときどうなるの?
『庭との付き合い方』
今日は、「庭との付き合い方」についてです。子どもの巣立ちをきっかけに趣味の部屋などにリフォームする方は
さて、子どもの成長と共に育児に必要な時間は減り、自分自身のた
今まで慌ただしかった分、ボーっとしたくなる人もいれば有効活用
もし自宅でできることを探しているの
家庭菜園を始めたことがきっかけで、ご近所付き合いが円満になっ
ウッドデッキを増設してセカンドリビングにすれば、在宅ワークの
こんなときどうなるの?
『リフォーム中の換気』
今日は、「リフォーム中の換気」についてです。リフォームに使用する塗料や接着剤等
気密性が高ければ高いほど換気は重要です。
留守にしても問題ないなら、施工中の在宅時間を減らすのもいいで
ただし、外壁塗装中に換気すると、有害化学物質が室内に侵入して
窓を開けての換気は防犯面も心配です。
外壁塗装中の換気については、安全な方法や時期について、
予め業
^^
それでは来週をお楽しみに♪こんなときどうなるの?
『住宅リフォームに関する支援制度検索サイト』
今日は、「住宅リフォームに関する支援制度検索サイト」について
そんな方の負担軽減に役立つのが自治体の支援制度です。
住宅リフォームに関する支援制度検索サイトでは、『耐震化』『省
こんなときどうなるの?『予算調整』
今日は、「予算調整」についてです。リフォームの見積額が予算を超えると、どのように調整すれば良い
そんな時は、『リフォームの動機』を思い出してみましょう。
その空間のどこにどんな不便や不満を感じたのか。
それをどのように改善したいと思ったのか。
どのように暮らしたいと思っているのか。
動機(=原点)を思い出せば、きっと削れる予算と削れない予算が
こんなときどうなるの?『配管チェック』
今日は、「配管チェック」についてです。
配管の耐用年数は素材によって大きく異なりますが、その目安は3こんなときどうなるの?『しつこい電話営業』
今日は、「しつこい電話営業」についてです。新居で生活して10年ほど経つと、屋根や外壁リフォームを勧める
もう、本当に迷惑ですよね。
電話営業を断る時は、築年数やリフォ
特定商取引法は、断りの意思を示している消費者に業者が再度勧誘
その旨を相手に伝え、
「国民生活センターに報告する」
「録音している」と業者に告げると、ほとんどの場合はスムーズに撃退できますよ。なお、最近は自動音声による誘導もあります。
プッシュボタンは何も押さず、すぐに
^^
それでは来週をお楽しみに♪こんなときどうなるの?『リフォームしたい場所を見せるとき』
今日は、「リフォームしたい場所を見せるとき」についてです。普段は生活感が溢れている場所でも、リフォームの打ち合わせで現
あなたは、ちょっと恥ずかしいかもしれませんが
こんなときどうなるの?『リフォームのタイミング』
今日は、「リフォームのタイミング」についてです。
住み心地に不満を感じ、その都度リフォームをする方もいれば、「トイレのリフォームをしたいけど、子ども部屋のリフォームの時こんなときどうなるの?『薄暗い部屋を明るくしたい時』
今日は、「薄暗い部屋を明るくしたい時」についてです。薄暗い部屋を明るくしたい時、窓を大きくして採光量を増やすのが
しかし、窓を大きくしなくても、
・内装を明るい色にする
・スポット照明を用いる
・帯の無いサッシに交換する
・間仕切り壁を透明(又は半透明)にする
など、さまざまな方法で明るくすることはできます。まずは、薄暗さが気になるのはどんな時か、どの程度まで明るくし
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『伝え忘れを防ぐ方法』
今日は「伝え忘れを防ぐ方法」についてです。
リフォームの打ち合わせでは、現在の不満や予算、リフォームのイメージやプランなど、伝えたいことがたくさんありますよね。
そのため、時には伝え忘れに慌てることもあるでしょう。そんな時に役立つのが、『書面に箇条書きでまとめておく』という方法です。
そのコピーを業者に渡して、お互いに書面を見たり書き足したりしながら打ち合わせをします。
そうすれば、業者の勘違いや聞き忘れも防げるので一石二鳥です。
とてもシンプルな方法ですが、
自分の考えを整理するのにも役立ちます。
良かったら試してみてくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『ワックスがけで体調が悪くなった時』
今日は、「ワックスがけで体調が悪くなった時」についてです。あなたは、フローリングのワックスがけの最中に、吐き気や頭痛を感じたことはありませんか?
「毎回クラクラするけど、定期的なワックスがけは欠かせないから窓全開で作業するようにしている」と無理していませんか?
その症状は、有機溶媒に対する化学物質過敏症かもしれません。ガマンをしたまま続けると、やがて新しい家具やペンキのニオイなど、他のニオイでも体調を崩すようになるかもしれません。自宅をきれいに保つために努力するのは素晴らしいことですが、まずは、お近くのアレルギー科で体調悪化の原因を調べ、対策を図りましょう。
無理はしないでくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『イメージの伝え方』
今日は、「イメージの伝え方」についてです。あなたは、「美容師に画像を見せて要望を伝えたのに、イメージ通りのヘアスタイルにならなかった…」
という経験はありませんか?リフォーム経験者の中にも、イメージと異なる仕上がりになってガッカリした方は少なくありません。写真やカタログ、雑誌などでイメージを伝えるだけでなく、
・現状の不満をどのように改善したいか
・設備に求める機能やサイズ
などもできるだけ詳細に伝えましょう。
例えば、近所の屋根や外壁がイメージ通りなら、業者と一緒に訪れれば色や感覚を共有できますよね。
また、面倒に感じるかもしれませんが、きちんと伝わっているかを途中で何度も確認してください。
そうすれば、イメージのすれ違いを最小限に抑えられるでしょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『雨樋の掃除』
今日は、「雨どいの掃除」についてです。これまで何度か雨樋の掃除についてお話ししていますが、あなたのお宅でも定期的に掃除していますか?雨樋には、土や砂、枯葉や鳥の羽などが溜まっていきます。種が育ち、雑草だらけになっているお宅もありますが、あなたのお宅は大丈夫でしょうか。
雨樋から雨水が溢れると、その周囲が水浸しになってしまいます。また、雨樋の重さが原因で、外壁に固定した部分から傷んだり雨漏りすることがあります。そういえばニュース番組で、今回の台風9号や10号による建物被害を抑える方法の一つとして、雨樋の掃除が紹介されていました。もし、
ここ数年雨樋の掃除をしていないなら、この機会に現状を調べてみませんか?ただし、
高所作業は危険なので油断は禁物です。まずは、施工業者か専門業者に相談してみましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『リフォーム業者の店舗チェック』
今日は、「リフォーム業者の店舗チェック」についてです。業者選びのとき、あなたはそれぞれの店舗を訪れたことはありますか?店舗に行くと、自宅までの移動時間・従業員の対応や雰囲気がわかります。登録や資格を示す額縁をチェックすることもできます。これまでの実績を記録した資料があれば、あなたのリフォームの参考にすることもできます。
店舗より現場を見ながら打ち合わせする方が、お互いに意思を伝えやすいものです。そのため、業者選びから契約まで自宅で完結する方もいますが、店舗に行かなければわからない情報もあります。そんな情報を、あなたも活用してみませんか?^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『格安広告の注意点』
今日は、「格安広告の注意点」についてです。
リフォーム費用の安さを強調する広告を見る時は、必ず『小さな文字』まで見るようにしましょう。
そこには、「工事費は別途請求」「単品売り不可」「先着〇名様限定」などの注意事項が書かれているかもしれません。
また、旧製品の在庫処分のために格安提供する場合もあります。
あなたが望む機能が備わっているか、必ず確認しましょう。
最も気を付けたいのは、『工事費を相場より割安にしていないか』という点です。割安に設定しているなら、利益を出すには数を増やすしかありません。となると、手抜き工事や作業の質の低下が心配です。
人件費を下げるため、経験が浅く技術力の低い作業者が工事を行う恐れもあるので注意しましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『子ども部屋を交換する』
今日は、「子ども部屋を交換する」というテーマでお話しします。同じ広さの子ども部屋でも、場所によって使い勝手は異なります。それがきっかけできょうだい喧嘩を繰り返したり、「お兄ちゃんだけ1人部屋でずるい!」と、間仕切りなどのリフォームをねだられることがあります。
そんな時は、子どもたちの部屋を交換してみましょう。
違う部屋で暮らすと、それぞれの長所と短所が分かります。
「〇年おきに交換しようね」
とルール作りをすれば、整理整頓の習慣づけにも役立つかもしれませんよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『リフォーム後のアフターサービス』
今日は、「リフォーム後のアフターサービス」についてです。点検のスケジュール、費用、点検項目など、リフォーム後のアフターサービスは業者によって異なります。また、工事と点検を同じスタッフが担当するかどうかも、業者によって異なります。
そのため、場合によってはあなたが望むケアを受けられない恐れがあるんです。
新築もリフォームも、完成してから業者との本当の付き合いが始まります。
その業者のアフターサービスは、あなたの住まいを一緒に守ろうとする内容でしょうか。
リフォームの業者選びをするときは、アフターサービスの内容も厳しく
チェックしましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?『コンセントの環境改善』
今日は、「コンセントの環境改善」についてです。
一般的なコンセントは、2~3口タイプを縦方向に設置しています。
口数が足りないと、延長コードなどを利用してたこ足配線でカバーするしかありません。しかし、延長コードが対応できる以上の電力を使うと、発火や故障の恐れがあるんです。
6口タイプやアース付きコンセントに交換すると、より安全に使うことができます。このとき、縦方向のものを横方向に変えるだけで、驚くほど使い勝手が良くなることもあります。キッチンなど、水が気になる場所は防水コンセントに交換してみましょう。
安全性を高めたコンセントなら、お子さんも安心して使えますよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?
「収納スペースを増やす前に」
今日は、「収納スペースを増やす前に」というテーマです。モノを捨てることに罪悪感を抱く方のお宅は、収納スペースが足りなくなることがあります。あなたもそうですか?しかし、あまり使わないものを溜め込むと湿気が溜まりやすくなります。カビやダニなどもリスクも高まり、収納物だけでなく住宅や人体にまで影響を及ぼすこともあります。
収納スペースが足りなくなったら、まずはほとんど使わないものや無くても困らないものを処分しましょう。
次に、収納スペースの使い方を見直しましょう。
棚やポールを取り付け、高さを利用するだけで解決するかもしれません。
押し入れをクローゼットにリフォームするなど、使い方を変えることで解決するかもしれませんよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?「不安を煽られた時」
今日は、「不安を煽(あお)られた時」についてです。住まいの傷み具合が気になってリフォームの相談をしたとき、「急がないと大変なことになりますよ」と、必要以上に不安を煽る業者がいるそうです。
あなたも、そんな経験がありますか?人は、不安感が増すと正常な判断ができなくなることがあります。
そのため、自分に有利な契約を結びたい業者は、好んでこの『不安商法』を利用します。そんな対応をされた時、その場で契約してはいけません。
一度立ち止まって冷静になりましょう。
「こんなことを言われたんですけど、そんなに危険ですか?」と別の業者に相談するのも良い方法だと思いますよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうなるの?「洗面台の腰痛対策」^^
今日は、「洗面台の腰痛対策」についてです。腰痛持ちの方にとって、洗顔って本当につらい作業ですよね。前かがみになると腰がズキズキと痛むし、膝を曲げて高さを合わせようとすると膝頭が収納扉に当たって痛いし…。(そのせいか、あるスタッフの膝には常に青あざがあります^^;)
今より背の高い洗面台にすると、前かがみの角度を減らせます。下に収納スペースが無い、車いす対応の洗面台にすれば、膝頭に青あざを作ることもありません。程よい高さの椅子に座って洗顔することもできるので、腰の負担を減らせますよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「不満を書き出す」^^
今日は、「不満を書き出す」というテーマです。
「リフォームで綺麗にはなったけど、使い勝手の悪さは以前と同じ」「使い勝手は良くなったけど、夏の暑さと冬の寒さはそのまま」
など、不満が残るリフォームはしたくありませんよね。
しかし、リフォーム経験者の中には、その不満に気づかないまま打ち合わせを終え、完成してから後悔した人がいます。
そんな後悔を防ぐため、今のうちに不満を書き出しておきましょう。「いつ、どこで、どんな動作をするとき、どんな不満(不便)を感じるか」を箇条書きにしておくと、
業者に伝える際にも役立ちますよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「とりあえずの補修」^^
今日は、「とりあえずの補修」についてです。例えば、壁紙にカビの広がりを見つけた時。壁紙の張り替えをすれば、見た目はきれいになるし費用は最小限に抑えられます。
しかし、その原因を調べずに放置すると、内部で腐食が進み、大掛かりな補修が必要になる恐れがあります。
とりあえずの補修をすると、二度手間や補修費用の追加負担に苦労するかもしれません。補修する際は、その原因に対しても適切な処置を施すようにしましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?トイレの手洗い場
今日は、「トイレの手洗い場」についてです。トイレタンクの上についている手洗いで石鹸を使うと、タンクの中に石鹸水が溜まるので不衛生だし、故障も心配ですよね。かといって、洗っていない手でドアを開けて洗面所まで行くのも不衛生です。
それなら、トイレに手洗い場を増設しませんか?
ドアと便器との間に手洗い場を設けるスペースが無くても大丈夫です。タンクレスの便器に交換して、空いたスペースに
増設することもできますよ。
その際、タオル掛けを最適な位置に変更するのも
忘れないでくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
二世帯住宅のポスト
今日は、、「二世帯住宅のポスト」についてです。
高齢になった親と二世帯同居を始めるとき、困ることの一つが「ポスト」です。
既存のものを二世帯で使うと仕分けするのが面倒だし、プライバシーの問題も発生するかもしれません。
そんな時は、それぞれの世帯でポストを
用意しましょう。一つ増やすもの良いし、二世帯用のポストに交換するのも良いでしょう。自治体に相談すれば住所表示に枝番号を付けることができるので、ポストの使い分けに役立ちますよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
玄関の手洗い場
今日は、「玄関の手洗い場」についてです。玄関の近くに手洗い場があると、帰宅してすぐに手洗いうがいができるので便利ですよね。来客にも案内しやすいし、外出前の身だしなみの確認にも重宝します。
玄関はスペースが限られていますが、コンパクトな製品は豊富なのでぜひ探してください。
なお、設置の際は、必ず床と壁の水濡れ対策を施すようにしましょう。
「タオルを共有するのは、衛生的にちょっと…」
という場合、ペーパータオル置き場の確保も忘れないでくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「転倒・転落を防ぐポイント」
今日は、「転倒・転落を防ぐポイント」についてです。
新型コロナの影響で、身体を動かす機会の減少による身体機能の低下が懸念されています。
そこで、NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)は、家庭内の転倒や転落を防ぐため、以下の注意喚起を行っています。
・不安定な姿勢で、いすに座らない。
また、体格に合ったいすを選ぶ。
・踏み台は止め具がかかり、しっかり止まっている状態を確認してから使用する。また、天板に乗るときは、
体が天板の中央にくるように乗る。
・カーペットラグ(置き敷きタイプ)はテープで床に留め滑らないようにするなどして、周囲の環境を整える。
・座っている時間を減らし立ったり歩いたりして体を動かし、筋力やバランス能力の維持を心がける。
また、運動器具を利用する際の注意点として、以下の3点を挙げています。
・取扱説明書の記載内容を確認する。
・体力や健康状態に合った製品か確認し、使用する。
・自分の体力や健康状態を過信せず、無理な運動を控える。また、運動中に異常を感じたらすぐに使用をやめる。
お互い気を付けましょう。無理はしないでくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「網戸の動きが悪い」
今日は、網戸の動きが悪い」場合についてです。
まずは、戸車やレールのゴミを取り除きましょう。
次は、戸車の調整です。左右の傾きを解消するため、下がっている方の戸車のネジを調整し、少しずつ高くしてみましょう。傾きを調整すれば、動きが良くなるだけでなく、傾きによる隙間を無くせます。
夏の虫対策に丁度いいですね。ただし、もし調整の難しさやケガなどの不安を感じたら、業者に相談してください。
無理はしないでくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「雨戸が無い窓の強風対策」
今日は、「雨戸が無い窓の強風対策」についてです。毎年のように「強風でモノが飛んできて窓が割れた」というニュースを見かけます。雨戸があればある程度の強風は防げますが、全ての窓に雨戸を設置できない場合もあるでしょう。
そんな時、飛散防止フィルムを貼っておけば、飛散防止だけでなく紫外線も防げます。CPマーク認定の防犯フィルムを貼れば、バットで叩き割ろうとしても貫通しないほどの強度が得られます。一般的なガラスより約3.5倍~4倍の耐風圧強度を持つ強化ガラスに交換する方法もあります。
台風は事前にある程度の予測や準備ができますが、それ以外にも強風でハラハラすることってありますよね。心配な窓があるなら、早めの対策を検討しましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「在宅中の子どもの事故対策」
今日は、「在宅中の子どもの事故対策」についてです。
製品評価技術基盤機構(NITE)によると、0~12歳の子どもの家庭内事故が多発しているそうです。とはいえ、大人が目を離さずに見守り続けるのは難しいですよね。
まずは、
・長いひも状のものなど、垂れ下がっているものは
子どもの手の届かな い位置に設置して窒息事故を防ぐ
・やけどのおそれがあるものは、柵を設けるなどして
近づけないようにする
・家具を固定して、転倒による事故を防ぐ
・誤飲のおそれのある玩具などは保管場所に気を付け、
遊ぶときにも幼児が口に入れないように気を付ける
・チャイルドロックを活用する
など、今一度、安全対策に問題は無いか見直しておきましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「エアコンクリーニング」
今日は、「エアコンクリーニング」についてです。もうすぐ、エアコンが大活躍する夏がやってきます。
そんな時、
「エアコンがかび臭い!」
「いつの間にか壊れていた」
と慌てるのは嫌ですよね。
エアコンの汚れやニオイが気になっているのなら、今のうちにお手入れしませんか?
今の時期は冷暖房無しでも快適に過ごせるので、家族も作業者も負担が少ないですよね。
それに、エアコンのカビを放置すると、
梅雨の湿気が原因でカビが増殖するかもしれません。
アレルギーや咳・クシャミなどの健康被害も心配です。
家族の健康を守るため、早めのクリーニングを検討しましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「キッチンの安全性」
今日は、「キッチンの安全性」についてです。東京消防庁によると、
12歳以下のやけど発生場所の9割近くは住宅等居住場所で
発生しているとか。
また、電子レンジの誤った使い方による火災や事故も発生しています。最近、子どもだけで留守番せざるを得ない状況が続いていますよね。
キッチン家電の正しい使い方を伝えるとともに、
・ガスコンロの近くに燃えやすいものが無いか
・キッチンの火災警報器に問題は無いか
・家電のコードに引っ掛かる危険性は無いか
など、キッチンの安全性をチェックしておきましょう。
なお、消毒用アルコールを取り扱う際は、
・可燃性蒸気の発生を防ぐため、直射日光が当たる場所に置かない
・可燃性蒸気の滞留を防ぐため、詰め替えは換気の良い場所で行う
・火災を防ぐため、火気の近くで消毒用アルコールを使用しないなどの注意が必要です。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「遅延状況の確認」
今日は、「遅延状況の確認」についてです。新型コロナウィルスの影響により、建築材料の納品遅れが多発しています。そのため、リフォームを中止したり時期を遅らせる方がいます。しかし、腐食や故障などのため、早急なリフォームが必要な場合もありますよね。
もしあなたが、今すぐにリフォームしなければならないのなら、リフォームに必要な材料全てを問題無く調達できるのか、契約前に業者に確認してもらいましょう。
なお、TOTOやLIXILなど、多くのメーカーはホームページで遅延状況を報告しています。
今の時期の製品選びは、遅延状況の確認から始めた方が良いかもしれません。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「リフォームの工程表」
今日は、「リフォームの工程表」についてです。リフォームを行う際、施主に工程表を渡さない業者は少なくありません。
工期を尋ねても、ざっくりとした日数しか教えてくれないことがあります。
契約書に記された工期と実際の工期が、全く違うことだってあるんです。
しかし、もし住みながらリフォームするなら、せめて作業員が来る日と来ない日くらいは把握したいと思いませんか?
余計なストレスを溜めないためにも、リフォームの際は工程表を要求しましょう。
どうしても作成してもらえないなら、せめて作業工程や日数、作業日や休業日などは尋ねておいた方がいいですよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「住宅設備の耐用年数チェック]
今日は、「住宅設備の耐用年数チェック」についてです。住宅設備の耐用年数は、
取扱説明書や設備に貼ってあるシールなどで確認できます。
「問題無く使えるのに交換するのは勿体ない」と思いがちですが、古い設備を使い続けると事故やケガの恐れがあります。
水道光熱費を無駄遣いしている可能性もあります。あなたの家に、
耐用年数を過ぎた住宅設備はありませんか?壊れるまで使うと、交換までの数日間、
不便な生活を強いられるかもしれません。
・ときどき、運転中に異音がする
・性能が不安定になることがある
などの初期症状が既に見られるのなら、早めに交換の計画を立てましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「給湯器の交換後、お湯が青い]
今日は、「給湯器の交換後、お湯が青い」場合についてです。リフォームをした方から、「ヒートポンプ給湯器を設置後、浴槽に青い付着物がつく」「風呂給湯器交換後、浴槽に出るお湯が青く見える」
などの相談が国民生活センターに寄せられています。青く見えるのは、給湯器や配管などの銅製部分から溶出する「銅イオン」と、せっけんや人のアカに含まれる「脂肪酸」との反応が原因だとか。
あなたも同じ悩みを抱えているなら、
・浴槽やタイルなどをこまめに清掃する
・脂肪分を含むせっけんをボディーシャンプー
(脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムを含まない合成洗剤系のもの)
に替えるなどの改善策を試してみましょう。
もし改善できない場合は、給湯器設置業者や給湯器メーカーに相談しましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「在宅勤務の環境づくり]
今日は、「在宅勤務の環境づくり」についです。
最近、テレワークや在宅ワークなど、自宅で仕事をする方が増えていますね。通勤時間が減り、時間を有効に使えるのは良いのですが、オンとオフの切り替えは難しいものです。もしあなたがダイニングテーブルで作業しているのなら、空きスペースに仕事用のデスクを置いてみましょう。
あまり使っていない収納スペースがあるなら、デスクを置けるようリフォームしてもいいですね。
収納棚があれば、緩やかな間仕切りができます。
引き戸などの増設工事をしなくても、パーテーションやカーテンがあれば必要な時だけ間仕切りできます。
・生活空間と仕事空間を区切る
・仕事空間には仕事に関係したもの以外を持ち込まない
などの工夫で、メリハリをつけてみましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「次世代住宅ポイント制度の延長]
今日は、「次世代ポイント制度の延長」についてです。
新型コロナウイルスの影響により、リフォームの着工や着手が難しい状況です。そのため、次世代ポイント制度の期限が3か月延長されて6月30日までとなりました。本来なら、今年3日31日までに申請し、建築着工・工事着手することが条件でした。しかし、受付期間の3月2~31日(必着)に「期限内着工(着手)困難申告書」を郵送で提出すれば、制度の延長が適用されます。もしあなたも対象になるのなら、リフォーム契約をした業者に確認しておきましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「屋根や外壁の破損を見つけた時」
今日は、「屋根や外壁の破損を見つけた時」についてです。経年劣化のメンテナンスのために足場を組んだ時、初めて屋根の破損や外壁のクラックなどを発見することがあります。その原因が風災で、あなたの火災保険が風災を補償対象にしているなら、火災保険の適用を受けられるかもしれません。ただし、メンテナンス費用の全額が対象になるわけではありません。また、補修費用が20万円以下の場合は適用外になるなどの制限もあります。まずは、足場を組んだ業者に、破損個所の写真撮影と補修費用の見積もりを依頼しましょう。その後、保険会社に連絡して指示に従いましょう。
なお、きちんと調べてもいないのに、「火災保険を利用して外壁塗装をしませんか?」
と勧誘する業者は詐欺の可能性が高いので、十分注意してくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「雨どいの塗装」
今日は、「雨どいの塗装」についてです。
あなたは、外壁塗装を依頼したことがありますか?築後10年前後になると、コーキングの劣化や色あせが目立ちます。それらを補修し、外壁の防水性と美観を保つには、早めの塗装が必要です。
塗装後の外壁が美しいほど雨どいの色あせは目立ちます。しかし、外壁と同じタイミングで雨どいも塗装すれば、そんな違和感を与えずにすみます。もし雨どいに破損や詰まりがあるなら、足場費用の節約も兼ねて、交換や掃除も依頼しておきましょう。
ただし、塗装業者によっては、そこまで対応していないかもしれません。
施工業者以外に依頼する時は、事前に確認してくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「鍵を差した時の違和感」
今日は、「鍵を差した時の違和感」についてです。ドアの鍵穴に鍵を差した時、
「あれ? いつもの感覚と違うような…」といった違和感が気になったことはありませんか?長年使った鍵は変形することがあります。複製できないタイプの鍵なら、ドアの販売店に注文しましょう。鍵に問題がないなら、内部にホコリが詰まっているかもしれません。そんな時は、掃除機のホースを鍵穴に密着させて吸い出しましょう。その際、竹串や爪楊枝を使うと、逆にホコリを押し込んだり、折れた先端を取り出せなくなることがあります。また、油脂系の潤滑剤をスプレーすると、ホコリを除去しにくくなったり、故障の原因になることがあります。
ホコリを除去しても違和感が解消しないなら、内部の腐食などの原因も考えられます。
防犯面が心配なので、動かなくなるまで放置せず、
すぐに施工業者か販売店に相談しましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「重くなった開き戸」
今日は、「重くなった開き戸」についてです。
まずは開き戸を外し、下についている部品のコマを調べます。レールの汚れで真っ黒になっているなら拭き取りましょう。ホコリが詰まってコマが回りにくくなっているなら、掻き出しておきましょう。
その際、爪楊枝や竹串を使うと折れることがあるので注意してください。なお、コマが変形している場合は、部品を交換しなければなりません。ホームセンターやネット通販で入手できない場合は、施工業者か建具のメーカーに問い合わせるといいですよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「暗い玄関」
今日は、「暗い玄関」についてです。北向きの玄関や窓がない玄関って、どうしても暗くなりがちですよね。
かといって、玄関の位置を変えたり窓を増設するのは大変です。最も簡単な解決法は、玄関ドアの交換です。
ガラスの面積が大きいドアなら
光をたっぷり取り込めます。通風ドアなら、ドアを閉めたまま換気ができます。窓の無い玄関に最適ですね。
暗さだけでなく、寒さも気になっているなら断熱性の高いドアがおススメです。
なお、ドアを選ぶ際には、必ず防犯性も確かめるようにしましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
障子の掃除にウンザリした時
今日は、「窓回りのカビ」についてです。
「障子の掃除にウンザリした時」についてです。
外からの視線を防ぎつつ、程よく光を取り込んでくれる障子には、カーテンにない魅力がありますよね。
ただ、障子の桟はホコリが溜まりやすく、数も多いので掃除が面倒です。
力加減を間違えると穴を空けてしまうし…。
組子の間隔が大きい荒間(荒組)障子なら、桟が少なくなる分だけ掃除がラクになります。
雪見障子などガラス入りの障子にすれば、庭の様子を楽しむこともできます。
穴を空ける心配を減らしたいなら、プラスチック製の障子紙への交換がおススメですよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「窓回りのカビ」
今日は、「窓回りのカビ」についてです。
あなたのお宅では、窓枠やパッキンにカビが発生しますか?
窓回りのカビは、そこに触れたカーテンにも
繁殖するので困りますよね。
パッキンのカビは塩素系漂白剤で除去できます。
掃除の手間を減らしたいなら、窓ガラスや窓枠を交換すれば、断熱性が向上して結露の発生を防げます。
石油暖房も結露の原因になるので、暖房方法の見直しも
検討したいですね。
今まで何度もカビに困っていたのなら、表面だけでなく
壁の内部にまで広がっている恐れもあります。
内壁のカビや変色など、すでに気になる点があるなら、
早めに点検を依頼しましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「トイレに換気扇を付けたい時」
今日は、「トイレに換気扇を付けたい時」についてです。
トイレに換気扇が無いため、ニオイ対策として窓を開けっぱなしにしているお宅があります。冬は寒いし、防犯面も心配ですよね。
とはいえ、換気扇を設置するためには、壁や天井に穴を空けて電気工事をしなければなりません。
そこで、まずは換気扇以外の方法を考えてみましょう。
トイレのニオイに対応できる空気清浄機、強力な脱臭機能付きの便器、消臭・脱臭機能のある壁紙など、換気扇以外にも方法はあります。
清掃回数を増やしたり家族全員が座って使用することで、飛散物によるニオイを減らせます。
換気扇を設置すると、外のニオイや騒音が入り込んだり、
空気の流れを確保するためにドアを交換する場合があります。
まずは、他の方法で改善できないか試してみませんか?^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「フローリングの損傷」
今日は、「フローリングの損傷」についてです。
お宅のフローリングには、キズや凹みがありませんか?
フローリングの損傷を放置すると、
ホコリが溜まったり、足の裏を傷つけることがあります。
損傷箇所の周囲も劣化しやすくなるので、
見つけたら早めに補修しましょう。
なお、定期的にワックスを掛けると、見た目が美しくなるだけでなく、保護膜として床を守ってくれます。
ただし、
・損傷の範囲が広い、深い
・ワックスを掛けたら床が黒っぽくなった
という場合、DIYする前に専門業者に相談した方が安心です。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「24時間換気システム」
今日は、「24時間換気システム」についてです。
寒くなると、暖房の効きを良くするために24時間換気システムをオフにしたくなりますよね。
しかし、石油暖房を使用すると室内の空気環境が
悪くなります
結露やカビも心配です。
スイッチを切らなくても、風向きを変えたり換気の風量を調整することによって、
寒さが和らぐ場合があります。
ぜひ試してみてください。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「突貫工事」
今日は、「突貫工事」についてです。
家人が住みながらリフォーム工事をする場合、工期はできるだけ短い方が助かりますよね。そのため、突貫工事を依頼する方もいるようです。しかし、突貫工事には、
・故意による手抜きや、ミスによる施工不良
・近隣住民からの、作業音などに対するクレーム
・業者確保のための丸投げ
など、様々なリスクがあります。
住みながらの場合、何かと気疲れすることもありますが、リスクを避けるため、無理な工期を組むのは避けましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「収納スペースを増やす前に」
今日は、「収納スペースを増やす前に」というテーマでお話しします。住み続けるうちに収納スペースにモノが収まりきらなくなり、困っていませんか?リフォームして収納スペースを増やすのも一つの方法ですが、その前にぜひ試してほしいことがあります。
それは、
・「いつか使うかも」と思っても、2~3年使わなかったものは無くても困らない
・「高価だから、勿体なくて捨てられない」なら、捨てずにリサイクルショップやメルカリ等で売却する
・「大切な方から頂いた」とはいえ、使う予定が無いものは不用品
という考え方で、本当に必要なものだけを残してみる方法です。
その際、モノの指定席を決めておくと、使い勝手や在庫確認のしやすさを改善できます。ギュウギュウ詰めにせず、程よい収納量まで減らせば、湿気やカビを予防できますよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「冬に最適な雑草対策」
今日は、「冬に最適な雑草対策」についてです。寒い時期って、
雑草が減るので助かりますよね。来年以降の雑草対策をするなら、
今が最適です。最も手軽なのは防草シートです。シートの上に砂利を敷くことを前提にしているものもあれば、人工芝のようなデザインで、砂利を必要としない製品もあります。駐車スペースに防草シートと砂利を用いると、車の重みで破れることがあるので注意しましょう。
防草シートを利用せず、砂利だけで対応する場合は5cm以上の厚みがあった方が安心です。大量に敷く場合、ホームセンターの袋売りより、
専門業者などから購入した方が費用を抑えられるかもしれません。
なお、水たまりができやすい庭の場合、転圧などの整地をした方が、見栄えも使い勝手も良くなります。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「浴室乾燥機の掃除」
今日は、^^「浴室乾燥機の掃除」についてです。浴室乾燥機のフィルターは、ホコリが溜まりやすいので定期的に掃除します。メーカーによって多少異なりますが、パネル上のお掃除ランプが点灯するので、掃除の時期は分りやすいですよね。しかし、掃除が必要なのはフィルターだけではありません。
カバーの内側やファンは、カビが増殖しやすい環境が整っています。最近掃除していないなら、寒さが本格化しないうちに掃除しておきましょう。あなたが、浴室乾燥機を掃除する時は、浴槽の縁を足場にしてはいけません。必ず、三脚などの安全な足場を用意しましょう。
その際、健康をマスクやゴーグル、手袋などを装着すれば、カビから身を守れます。
なお、自力での掃除が不安な場合は、無理をせず、お掃除業者に依頼してくださいね。
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「窓の防犯対策の見直し」
今日は、「窓の防犯対策の見直し」についてです。それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「コンセントの点検」
今日は、「コンセントの点検」についてです。・湿気の影響を受けやすい(水まわりなど)
・高温になりやすい(直射日光・暖房器具など)
・プラグを頻繁に抜き差しする
・ホコリが多い
・消費電力が高く、定格容量に近い家電を使う
等の場合、寿命が短くなることがあります。
あなたのお宅に、変色やひび割れが気になるコンセントはありませんか?
プラグを差し込んだ時、グラグラ揺れたり抜け落ちてしまうコンセントはありませんか?
特に危険なのは、使う時に熱くなったり、溶けた痕跡や焦げた痕跡があるコンセントです。
すぐに使用を中止し、専門業者に点検と交換を依頼しましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「ヒートショク対策」
今日は、「ヒートショック対策」についてです。といったヒートショック対策を、今一度確認しておきましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「収納スペースの結露対策」
最近、一気に寒くなってきましたね。
ホームセンターでも結露対策グッズを多く見かけるようになりましたが、あなたもこの冬の結露対策を始めていますか?結露といえば窓などの開口部だけを意識しがちですが、押し入れも結露が発生しやすい場所です。結露を防ぐには、湿気を入れないだけでなく、溜め込まないための対策が欠かせません。
具体的には、
・布団に湿気を溜め込まないよう、定期的に干す
・押し入れの空気が循環しやすいよう、ギュウギュウ詰めにしない
・押し入れの拭き掃除をした後は、しっかり乾燥するまで荷物を入れない
・押し入れと部屋の温度差が大きいほど結露しやすいので、来客時以外は収納スペースの扉を開けて温度差を無くす
・除湿剤やすのこなど、湿気対策グッズを活用する
などの対策があります。
次の休日にでも収納スペースをチェックしてみませんか?
もし、すでにカビが生えているようなら、使い捨ての除菌シートなどで拭き取りましょう。
その後、壁にエタノールを吹き付けて乾燥させれば一安心ですよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「家が揺れる」
今日は、「「家が揺れる」場合についてです。家の近くを大型車が通行した時や強風などの時、家が揺れてドキッ
・地盤が弱い
・吹き抜けや間取りなど、風や振動に弱い構造である
・白蟻や腐食のため、建物が劣化している
など、先天的なものと後天的なものが考えられます。
不安を抱えたままにせず、設計や構造に問題はないか、建物の劣化
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの? 「玄関床の水漏れ」
今日は、「玄関床の水濡れ」についてです。先日、玄関ドアを開けた途端に雨が吹き込んできて驚きました。
内側の床も壁もびしょ濡れになり、雑巾と除湿機が大活躍しました
ところで、あなたのお宅の玄関床に、不自然な
・玄関ドアの隙間から雨水が入り込んでいる
・結露が床の低い場所に集まっている
・玄関以外の場所の雨水が、毛細管現象で玄関床まで伝っているなど、さまざまな原因が考えられます。いずれにしても、放置すると腐食してしまいます。
できるだけ早めに、原因の調査と補修を依頼しましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの? 「秋の虫対策」
今日は、「秋の虫対策」についてです。
この時期になると、「やっと蚊がいなくなる」と安心しがちです。
しかし、気温15度以上の間は活動期間が続くので要注意です。
また、この時期によく見かけるのが「カメムシ」です。
寒さに弱いので、洗濯物について室内に入ったり、窓などの隙間から侵入します。
虫の侵入を防ぐため、
・エアコンのドレン(排水用のホース)からの侵入をネットなどで阻止する
・網戸に破損個所があれば、補修又は張り替えをする
・排水口や換気扇などの侵入口に、ネットやフィルターを設置する
・サッシや窓の隙間を無くす
などの対策をしておきましょう 。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの? 「チャタテムシ」
今日は、「チャタテムシ」についてです。
大晦日の大掃除の負担を減らすため、この時期から大掃除に取り掛
チャタテムシは、本・畳・障子・押し入れだけでなく、乾麺やチー
ホコリ・カビ・結露も大好きで、ダニより大きいもののダニのエサ
食品に混入すると、アレルギーの原因になります。あなたが、もし自宅でチャタテムシを見かけたら
掃除と換気を徹底しましょう。餌場と住処を無くすため、乾麺や小麦粉などは密封容器に保存し、
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの? 「部分的に沈む床」
今日は、「部分的に沈む床」についてです。
キッチンや洗面所、トイレなどの水まわりの床は、特に湿気による腐食のリスクが大きい場所です。
腐食が進んだ床は、歩くと軽く沈むのですぐにわかります。
そのほか、シロアリや、フローリングの接着剤の劣化が原因で床が沈むこともあります。
いずれにしても、早期補修が欠かせません。
なお、床下の湿気が原因の場合、補修と同時に床下の換気対策も行うと、再発予防に役立ちます。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの? 窓の鍵(クレセント)
今日は、「窓の錠(クレセント)」についてです。
いつものように戸締りをした時、クレセントの爪の部分がトリガーに引っ掛からなくて、焦ったことはありませんか?
原因としては、クレセントのネジの緩みや、経年劣化によるサッシの変形などが考えられます。
まずは、クレセントのネジカバーを外してみましょう。
その後、上のネジを外し、下のネジを緩めながらトリガーに引っ掛けられる位置を探します。
スムーズに施錠できる位置を見つけたら、上下のネジを締め、カバーを元に戻します。
You Tubeなどの動画を参考にすると、とてもわかりやすいですよ。^^それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの? アンテナの固定
今日は、「アンテナの固定」についてです。
あなたは、台風や強風の後にアンテナの様子をすでに色あせなどの症状が出ているなら、劣化による雨漏りも心配
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの? 外壁のコーキング
今日は、「外壁のコーキング」についてです。外壁のコーキングは、直射日光や風雨で劣化して、割れたり縮んだ
放置すると建物全体の劣化を早めることになるので、早めのケアが
あなたの手が届く範囲ならDIYも可能ですが
コーキングの割れがひどい場所は、すでに内部が腐食しているかも
確実に補修するため、それらの場所は施工業者か専門業者に任せま
なお、コーキング材は製品によって耐久性が異なります。
費用だけでなく、耐久性の比較も忘れないでくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの? 天窓からの雨漏り
今日は、「天窓からの雨漏り」についてです。
ある程度年数が経ってから雨漏りしたのなら、その原因は、シーリングや防水シートなどの経年劣化でしょう。
しかし、築浅なのに雨漏りするのなら、施工不良の可能性が高くなります。その他、窓と屋根の隙間に溜まった落ち葉や土が原因で、雨がスムーズに流れなくなったために雨漏りすることもあります。
また、雨の日以外にも水滴が落ちるようなら、雨漏りではなく結露の可能性もあります。
まずは業者に点検を依頼し、原因を特定しましょう。もし経年劣化が原因でも、この機を逃す手はありません。
ついでに、天窓周辺の掃除もお願いしておくと安心ですよ。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの? 「水が漏れる雨樋」
今日は、「水が溢れる雨樋」についてです。
「普段の雨量なら問題無いが、大雨の時に限って雨樋から水が溢れる…」ということはありませんか?
それは、雨樋が詰まり始めている証拠です。大雨でも流れ落ちないのですから、パーツを分解して、詰まっている枯葉や土砂などを除去するしかありません。
放置すれば、周囲の雨樋や外壁に負荷がかかって、大掛かりな補修が必要になるかもしれません。この時期は、台風や夕立などで雨樋に負担がかかりやすい時期です。水が溢れている雨樋を見つけたら、
早急に詰まりを除去しましょう。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「リフォーム写真の無断使用」
今日は、「リフォーム写真の無断使用」についてです。最近は、業者との連絡手段としてフェイスブックやLINEを利用
そこでやり取りした写真や感想を、「before after」とか「施主の感想」として無断で公開されるとしたら
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「階段の架け替え」
今日は、「階段の架け替え」についてです。^^
年を重ねると、階段の勾配や段差に苦痛を感じることがあります。
手すりを増やすなどして対応する場合もありますが、その苦痛を取り除く最善の方法は『階段の架け替え』です。
架け替えとは、既存の階段を除去して新たな階段を設置することです。段差が低く、段数が多い階段にすれば利便性が高まります。
その際、
・滑り止めや滑りにくい素材を用いる
・足元が見えやすいよう、明るい色の床材や照明の追加など対策をする なども実施すれば、より安全で使いやすい階段に仕上がります。
なお、リフォーム工事の規模によっては建築確認申請が必要になる場合もあるので注意しましょう。
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?
「ひび割れが白く盛り上がった基礎」
今日は、「ひび割れが白く盛り上がった基礎」についてです。^^
あなたの住まいの基礎部分に、ひび割れはありますか?
『ヘアークラック』と呼ばれる髪の毛程度の幅の小さなひび割れは
しかし、そのひび割れに沿って白い結晶のようなものが出ていたら
なぜなら、内部の鉄筋が腐食している可能性があるからです。
良い機会なので、住まいの基礎をぐる
以前は細かったひび割れが大きくなっていませんか?
白くて硬い結晶が、ひび割れから出ていませんか?
もし気になるひび割れを見つけたら、施工業者か専門業者に
相談し
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「雨水が溢れる浸透枡」
今日は、「雨水が溢れる浸透枡」についてです。
あなたのお宅の庭には、雨水を浸透させるための「浸透枡」がありますか?浸透枡には、雨樋から集まってきた雨水を溜め、ゆっくりと土にしみこませる役割が
あります。
しかし、浸透枡には雨と一緒に流れてきた土なども溜まります。それが原因で、浸透できなかった雨水が雨水桝から溢れることがあります。
定期的にチェックして、土が溜まっているようならスコップ等で取り除くようにしましょう。
もし、土が溜まっていないのに水が溢れるのなら、配管の内部が詰まっているのかもしれません。
対応が難しい時は、業者に相談してくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?「壁紙の張り替え」
今日は、「壁紙の張り替え」についてです。
壁紙を張り替える時、エアコンを取り外すのが面倒で、見える部分の壁紙だけを張り替えた方がいます。
時が過ぎ、最新のエアコンに買い替えた時に悲劇は起きました。
エアコンのサイズが以前より小さいため、
古い壁紙が見えてしまったんです。壁紙の張り替えからエアコンを買い替えるまでの期間が短ければ、その壁だけ張り替えれば済みます。
しかし、その期間が長ければ長いほど、他の壁との色の差が気になるものです。そんな失敗を避けるには、
・壁紙の張り替えは、エアコンの買い替えの時期に合わせる
・エアコンを買い替える時は、現在のサイズと似たものを探す
などの対策を、あらかじめ検討しておいた方が良さそうですね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・「色あせた屋根」
今日は、「色あせた屋根」についてです。
「隣近所の家と比べると、我が家の屋根は色があせているな…」と思ったことはありませんか?
雨や紫外線を浴び続ける屋根の負担は相当なものです。色あせは、「これ以上のダメージに耐えるのは難しい」というメッセージです。
色あせた屋根は、防水性が低下しています。
防水性が低下すると、内部まで腐食するリスクが高まるだけでなく、
繁殖したコケや藻が水分を蓄えて、
よりダメージを受けやすくなります。
あなたのお宅の屋根は大丈夫ですか?屋根の寿命は10~15年と言われますが、築後10年以下の屋根でも、材質や環境次第でメンテナンスが必要になる場合があります。メンテナンスのついでに、色を変えたり断熱性を加えるのも楽しそうです。
まずは、お近くの信頼できる業者に相談してみてくださいね。^^
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・「乾かない基礎」
今日は、「乾かない基礎」についてです。
雨が降った後、基礎の一部だけ乾燥が遅い、ということはありませんか?原因は一つだけではありません。
・地面の水分を吸い上げている
・給水管や排水管からの水漏れ
・雨樋から雨水が漏れている
・内部の結露
あなたのお宅に、なかなか乾かない基礎は
ありませんか?
もし気になる箇所があるなら、原因究明のため、早めに施工業者に相談しましょう。♪
こんなときどうするの?・「手すりの後付け」今日は、「手すりの後付け」についてです。
あなたのお宅の壁に、家族の手あかが特に目立つ部分はありませんか?試しに、玄関の段差付近や廊下、階段の手すりが無い方の壁などをチェックしてみてください。そこは、手すりの代わりとして、手あかが残るほど何度も利用された壁です。そこに手すりを付ければ、家族はより安全に過ごすことができます。壁紙の汚れ防止にもなるので、お掃除当番の方も大助かりでしょう。
ただし、手すりには大人の体重を支えられるだけの強度が必要です。
そのためには、壁の内側に隠れている間柱を探し、そこに固定しなくてはなりません。
あなた自身で設置するのなら、下地センサーなどを利用すれば間柱の位置を正確に探せることでしょう。
専門家と相談しながら進めたい時は、施工業者か専門業者に相談するといいですよ。
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・「浴室のカビ対策
今日は、「浴室のカビ対策」についてです。梅雨の時期って、カビの増殖が気になりますよね。
掃除や換気も、いつも以上に気合が入ります。^^
ところであなたのお宅では、家族全員の入浴が終わってすぐにお風呂掃除をしますか?それとも、翌朝や入浴前などに掃除しますか?
もし、すぐに掃除をしない場合は、入浴後に50度前後のお湯で壁や床を洗い流しておきましょう。
冷水より汚れが落ちやすいだけでなく、蒸発も早いので乾燥させる時間を短縮できますよ。^^ それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・「期日を決める」
今日は、「期日を決める」というテーマです。リフォームの際、業者とのトラブルに悩む方は少なくありません。
その原因の一つに「業者の返事が遅い」というものがあります。
あなたが業者に問い合わせや相談をする時、返事は早く聞きたいですよね。なのに、「折り返しご連絡します」とか「わかり次第ご連絡します」と言われたのに、その日の内に連絡をもらえなかったら…。
最悪の場合、業者に対する信頼感がゼロになることもあるでしょう。
そんなトラブルを防ぐため、業者に問い合わせをする際は、いつまでに返事が欲しいのか期日を告げてみましょう。
場合によっては、その期日にあなたが望む『結果』を得られず、『途中経過』の報告しか聞けないかもしれません。しかし、待てども待てども返事が来ない日々を過ごすより、そちらの方がよほど信頼関係を保てるのではないでしょうか。^^ それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・シロアリの痕跡
今日は、「シロアリの痕跡」についてです。ベタ基礎は布基礎よりシロアリ被害が少ないと言われています。
しかし、ゼロではないので油断は禁物です。あなたのお宅も、新築時に薬剤でシロアリ対策をしたことでしょう。その保証期間が過ぎているのなら、シロアリの痕跡が無いか、家の周囲をチェックしてみましょう。あなたの部屋の床でフワフワしているところはありませんか?
・襖や障子の立て付けが悪くなった
・壁を叩くと、今までとは違って空洞のような音がする
・庭の枯れ木に虫が食べたような跡がある
・小さく盛り上がった土が、外から床下まで続いている
などの症状はありませんか?
もしあるなら、すでにシロアリの被害が出ているかもしれません。
早期発見できれば、被害を最小限に抑えられます。
「これはシロアリの痕跡かもしれない」と思ったら、すぐに施工業者か専門業者に点検を依頼しましょう。
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・足元灯は保安灯で
今日は、「足元灯は保安灯で」というお話しです。
年齢や目の病気が原因で、薄暗い廊下などの移動が難しくなることがあります。そんな時に役立つのが「足元灯」です。固定式の足元灯でも良いのですが、取り外せるタイプの『保安灯』にしておけば、停電などの際に懐中電灯としても役立ちます。保管場所を忘れることが無いのも安心ですよね。薄暗い階段や廊下でつまづき、ケガをする事例は多いものです。これからの暑い時期は、台風などの自然災害が増える時期でもあります。もし、すでに足元が見えにくいと感じているのなら、早めの設置を検討しましょう。
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・玄関のタイル
今日は、「玄関のタイル」についてです。
雨の日に帰宅した時、玄関で滑って転びそうになったことはありませんか?私は子どもの頃に尻もちをついてから用心していますが、40代の知人は尾てい骨を骨折しました。
年を重ねると、よりリスクは高まると言います。
何だか怖いですね。
さて、もしあなたも滑りやすいタイルに困っているのなら、
張替を検討してみませんか?ただ、凹凸があるタイルの場合、
滑りにくいのは良いのですが、汚れが溜まりやすいという
欠点もあります。毎日拭き掃除をする習慣が無い場合、汚れが目立つのを防ぐため、土の色に近い色合いのものを選んだ方がよいでしょう。
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・玄関のニオイ対策
今日は、
「玄関のニオイ対策」についてです。
玄関は、ただでさえニオイが気になる場所です。そこが高温多湿になると、そのニオイはさらに強くなります。
それを防ぐには、
・濡れた傘を玄関内に置かない
・下駄箱内の靴は空気の流れを確保できる程度の量にし、定期的に扉をあけて換気する
・雨や汗で湿った靴は、クシャクシャにした新聞紙を詰めたり、除湿剤を入れるなどして 早めに乾燥させる
・モノを少なくし、ホコリが積もりにくく掃除しやすい環境づくりをする
など、普段からの積み重ねが大切です。
そのほか、晴れた日に靴箱の靴を陰干ししたり、拭き掃除の後にアルコールをスプレーするのも効果的です。
ニオイが少ない玄関づくりは、カビ予防にも役立ちます。
本格的な梅雨が始まる前に、できることから試してみませんか?(^_-)-☆
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・梅雨入り前の畳掃除
今日は、「梅雨入り前の畳掃除」についてです。
高湿度が何日も続く梅雨の時期は、畳のカビやダニが増えやすい時期です。
汚れた畳は湿気を吸いやすいので、梅雨入り前の晴れた日に掃除をして、カビやダニのリスクを
減らしましょう。
1.畳の目に沿って、ゆっくり優しく掃除機をかける。
排気がホコリ(カビ・ダニ含む)を巻き上げない
よう、掃除機本体は持ち上げた方が良い。
2.クエン酸水等に浸して硬く絞った雑巾(100均等の畳シートでもOK)で、畳の目に沿って
優しく拭き掃除する。
乾拭き後、可能なら陰干しして裏までしっかり乾燥させる。
なお、既に畳にカビが生えているなら、そこに掃除機を掛けてはいけません。
(掃除機がカビの胞子をまき散らすのを防ぐため)
10倍に薄めた酢水でカビを拭き取り、乾拭きをして乾燥させましょう。(^_-)-☆
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・・・トイレのドア
今日は、「トイレのドア」についてです。
トイレのドアは、「開き戸」「引き戸」「折れ戸(中折れ戸)」の3種類です。
そして、開き戸には「内開き」「外開き」の2種類があります。
これらの中で、最も避けたいのが
「内開きの開き戸」です。
その理由は、トイレ内で人が倒れた時、ドアを開けられずに救助が遅れる可能性が高いドアだからです。
あなたの家のトイレのドアは、内開きの開き戸ですか?
・高血圧の家族がいる
・リビングとトイレの温度差が気になる(ヒートショックの可能性)
などの心配があるなら、早めに内開き以外のドアに交換することをお勧めします。
それでは来週をお楽しみに♪
こんなときどうするの?・・・浴室ドア
今日は、「浴室ドア」についてです。
あなたのお宅の浴室ドアを見てください。
パッキンにカビが生えていたり、細かいひび割れなどの症状はありませんか?
それらを放置すると、パッキンの劣化が早まります。
劣化が進むと水を防げなくなり、脱衣所の床を水で濡らしてしまうことがあります。
それを放置すると、
やがて基礎部分まで腐食してしまいます。
カビの発生状況によっては、浴室用カビ洗剤でも除去しきれないかもしれません。
そんな時は、パッキンを交換しましょう。
もし浴室ドアの使い勝手が悪いのなら、引き戸タイプや折れ戸タイプなど、使い勝手の良いドアに交換するのも
いいですね。
それでは来週をお楽しみに♪